気象庁のデータでも「危険な暑さ」が更新され続ける近年、学校現場での熱中症は、小学校・中学校・高等学校などを合わせると年間約5,000件ほど発生しており、中には死亡に至るケースも…。
とりわけ運動量が多い体育や部活の時間帯は要注意で、学校としては万全な暑さ対策が急務です。
そこで、今回は体育館の熱中症・暑さ対策について解説します。
学校管理下の熱中症事故を集計すると、その大半が体育の授業や部活動など「スポーツをしている時間帯」に集中しています。これは〈環境・身体・行動〉という三つの要素が同時に重なりやすいためです。
以下では、それぞれの要因がどのように危険度を高めるのかを解説します。
子どもや若年層は汗腺の発達が未熟で体温調節が大人ほどスムーズではありません。
朝食を抜く、前日の睡眠不足、風邪ぎみといった軽い体調不良でも発汗量や血流が変化し、熱を逃がしにくくなります。また、運動前から軽い脱水状態にあると、体内で生成された熱を汗として放散できず、短時間で深部体温が危険域に達してしまいます。
真夏の体育館に入ったときに「まるで蒸し風呂のようだ…」と思った経験はありませんか?
体育館は構造上熱がこもりやすく、室温が上昇しやすい傾向にあるのです。そのため、しっかりと熱中症対策を行う必要があります。
体育館の上部は、日光を取り込みやすくするために面積の広い窓ガラスで覆われています。日光といっしょに熱も取り込むため、室温が上昇しやすくなってしまうのです。
また、この広い窓ガラスは開放することがほとんどないため、体育館内に熱がこもりやすくなります。
体育館は建物の強度や安全性を高めるために窓が少ないケースが多いです。また、体育館ではボールを使った競技をすることから壁面は基本的に壁で覆われています。
足元に下窓がある場合もありますが、それだけでは体育館のような大空間の換気は充分ではありません。そのため、室内の熱がこもりやすくなるのです。
体育館の天井部分は、一日中日光を浴びているため、輻射熱の影響を強く受けやすいです。
輻射熱とは、「遠赤外線の熱線によって直接伝わる熱」のことを指します。たとえば、夏に日なたへ出ると、空気より先に肌がじりじり熱く感じるのは、太陽から届く赤外線(電磁波)が直接体を温めるためです。
体育館は屋外より直射日光が少ないと思われがちですが、屋根材や壁面に蓄えられた輻射熱、床からの照り返し、そして運動による発熱が重なって、真夏には外気温以上に暑くなることがあります。
WBGT(暑さ指数)が警戒ラインを超えやすい環境だからこそ、短期で実践できる行動面の工夫と、中長期で効果を高める設備面の改善をセットで導入し、子どもたちや利用者の安全を守る必要があります。
熱中症対策の基本は、こまめな水分補給です。
部活や体育など運動中は、汗をたくさんかくことで、体の中の水分が失われます。水分不足によって体内の電解質のバランスが崩れて、体温調節がうまく機能せず体温が上昇しやすくなり、クルマでいうとオーバーヒート状態に…!
そのため、のどが乾く前に、定期的に少しずつ水分を摂取することが大切です。また、汗といっしょにミネラルや塩分も失われているため、スポーツドリンクや塩タブレットなどを活用して脱水を防ぎましょう。
多くの体育館では足元に格子付きの下窓があります。
風通しをよくするために下窓は全開にして、室内に熱がこもるのを防ぎましょう。
夏場の午後は南面や西面の高窓から強い日射が差し込み、床や壁を加熱して輻射熱源となります。授業や部活が始まる前に太陽側の遮光カーテンを閉じ、直射日光をカットするとWBGTが低下しやすいです。
体育館は天井が高く空気量がすごいので、全館空調は現実的ではありません。そこで「スポットクーラー」の出番です!室内全体を冷却するエアコンと異なり、室内の特定の場所をピンポイントで素早く冷却できるのが特徴です。キャスター付きのスポットエアコンを選べば工事不要で、場所を選ばず柔軟に活用することできます。
体育館の金属折板屋根は日射を吸収しやすく、内部に強い輻射熱を放ちます。屋根に遮熱シートを貼ることで、日光を反射して表面温度を10〜15℃低減でき、室内への熱の侵入を抑えることが可能です。
県立・市立・町立を問わず、公立校は普通教室の整備だけで手いっぱい。
体育館まで手を伸ばそうとすると、導入費用の壁が立ちはだかります。
最大の魅力は、なんと言っても初期投資0円で最新の空調機器を導入できる点です。商品代も工事費も、すべて月額サービス料に組み込まれているため、機器が故障しても追加コストなし。しかも契約期間が終われば、そのまま学校の資産として残るので「掛け捨てにならない」というわけです。
実際、私立校だけでなく財源が限られる公立校でも導入事例が増えているといいます。
予算面で空調整備を諦めていた学校ほど、ネクシーズZEROの賃貸借方式は強い味方。体育館を“避難所にもなる安全な空間”へアップグレードしたいなら、まずは問い合わせてみる価値アリです。
夏場は授業中や部活中はもちろん、学校から帰り道での熱中症にも注意が必要です。
こまめな水分補給・換気・遮光といった今すぐできる対策に加え、スポットクーラーや屋根の遮熱シートなどの設備面も強化しましょう。初期費用ゼロで最新空調を導入できる〈ネクシーズZERO〉なら、限られた予算でも安全と快適さを同時に実現できます。
子どもたちが安心して学び、思い切り体を動かせる空間を守るために、今こそ一歩踏み出しましょう。